エリアマネジメント
安心・安全で魅力ある地域づくりのために関係者が自主的に取り組むエリアマネジメントづくりをコーディネートいたします。
エリアマネジメントとは
地域における「良好な環境や地域の価値を維持・向上※」させるための、住民・事業主・地権者等による主体的な取り組み。
※「良好な環境や地域の価値の維持・向上」
- 快適で魅力に富む環境の創出や
美しい街並みの形成 - 資産価値の保全・増進
- 人をひきつけるブランド力の形成
- 安全・安心な地域づくり
- 良好なコミュニティの形成
- 地域の伝統・文化の継承 等
エリアマネジメントのポイント
- ‘地域・状況に応じた’メンバー構成と、リーダーシップ制をとること
- 地域は、保持する資源、成り立ちから現状までの歴史等、それぞれの特徴を持っています。エリアマネジメントの準備→立上げ→発展→維持・継続まで、地域関係者の関わり方、時にはリーダーを替える必要があります。
- 目的・目標を共有し、達成すべき課題、解決すべき問題には優先順位をつけること
- 地域として、理想と志のもと、中長期的な構想を立てることは必要なことです。しかし事業を継続していくためには、みんなで取り組み、達成・解決する小さな目標をたて、そしてそれを着実に実践していくことが最も大切なポイントです。
- 継続のために、収益事業と非収益事業をあらかじめ整理すること
- エリアマネジメントは、収益目標ではない重要な事業(役割)があります。地域が育っていくために、エリアマネジメントの継続、すなわち事業の維持が必要です。そのために、地域の資源を活用した収益事業を計画し、あらかじめ収益事業と非収益事業を明確にすることで、事業のバランスをとることが可能となります。
- 推進組織に必要なことは、個人ではなく、組織であること
- 地域の関係者(住民・事業主・地権者・行政等)の合意により、将来像・プランを策定し、その実行部隊となる推進組織を立ち上げます。そしてその後、組織の維持運営、何よりプランの遂行に必要なことは、リーダーが目立つことではなく、関係者の調整を図り、組織として活動することです。
- 可能な範囲で、迅速に対応できる組織づくりを行うこと
- エリアマネジメントの推進組織は、関係者が多く、検討・決定までに時間がかかることが問題となります。通常の事業体とは異なるルールをつくり、時には事業推進のために個々の判断と進めていくことが、地域にとって魅力的な(活きた)活動となります。